トピックス 2026年度「科学教育の普及・啓発助成」募集のお知らせ
2026年度「科学教育の普及・啓発助成」募集のお知らせ
選考委員長からのお願い
第21回「科学教育の普及・啓発助成」にご応募される皆様
本助成は、第21回という節目を迎えることができました。これまでにご応募くださった多くの団体や個人の皆様に支えられてきたことに、心より深く感謝申し上げます。
近年、本助成への応募件数は年々増加しており、第20回では126件のご応募をいただきました。しかしながら、採択は103件にとどまり、本助成の目的に十分に沿わない事例も少なくありませんでした。
このため今回の募集にあたり、応募要領に「審査の基準」を明記するとともに、申請書の様式を見直しました。さらに、ご応募に際しての事前確認として「セルフチェックシート」を新たに導入しております。ぜひご活用いただき、本助成の趣旨を踏まえた活動をご応募いただければ幸いです。
選考委員会では、これまで継続してご応募いただいている皆様を含め、公平かつ厳正な審査を行い、一層多くの皆様に助成をお届けできるよう努めてまいります。引き続きご理解とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
受付期間は、 2026年1月2日(金)から1月16日(金)までとなります。
応募要領をご確認いただき、事前に申請様式をダウンロードしてご準備をお願いいたします。
なお、「科学教育の普及・啓発助成」の対象領域は以下のとおりです。
科学技術や理科に興味を持った青少年を育成することを目的として、青少年を育成するための研究、フォーラム、セミナー、協議会等およびシステムや教材の開発等、科学教育の普及・啓発を行う活動を対象とします。
但し、学校の課外授業やクラブ活動など、子どもたちが限定される活動については対象外となります。
既に「団体ID」をお持ちで、本登録をされている団体様は、時期がきましたら
MYページ の ログイン画面 へアクセスしていただき、申請手続きを行って下さい。
「Myページ」の「ログイン画面」☜
新規の方で初めて申請を希望される場合;
まずは、「新規団体登録」☜ を行って頂いた上で、「Myページ の ログイン画面」から申請手続きを行っていただくことになります。
詳しくは、「科学教育の普及・啓発助成手続きの流れ」 ☜ を参照願います。
申請にあたっては所定の申請様式を使用し、助成金の使用計画書や追加資料も含め簡潔明瞭にA4サイズ10枚以内にまとめ、「PDF」のファイル形式で申請してください。
審査は、申請書の記載内容の他、これまでに助成を受けられた方は既に提出して頂いている「終了報告書」ならびに「ポスターデータ」の内容も含め、選考委員会にて評価が行われます。
詳細は「応募要領」をご確認下さい。