研究費の助成事業 2025年助成対象者一覧

2025年の助成対象者を一覧しています。(※ 所属および役職は申請時のものです)

過去の年度別対象者一覧

2025年度部門別助成対象者一覧

第39回「研究費の助成」部門

応募件数:23件/採用件数:21件 助成総額:2700万円

No. 研究者 所属/役職 研究テーマ 助成額
1 塩尻大士 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所 電子技術部 電子材料グループ 研究員 禁制帯幅が3eVを超える半導体の環境低負荷な新規微細加工法の開発 120万円
2 池田慎吾 地方独立行政法人大阪産業技術研究所 
主任研究員 (電子材料研究部)
簡便な薬液処理によるフッ素樹脂表面のアミノ化と異種材料接着への応用 100万円
小林靖之 地方独立行政法人大阪産業技術研究所
総括研究員
3 土肥侑也 山形大学大学院 有機材料システム研究科 准教授 有機化ナノクレイを鋳型としたモデルシート状高分子の高効率合成と分子特性解析 130万円
4 福原 学 東京科学大学理学院 化学系 准教授 微視的圧刺激に応答する感圧薬剤送達物質の創製 150万円
5 安井基博 京都工芸繊維大学 分子化学系 助教 ピラゾリウムイリドの付加環化反応を基盤とするヘテロ環合成と色素材料開発への応用 110万円
6 平尾岳大 広島大学大学院 先進理工系 科学研究科  准教授 多孔性物質の様にふるまう平面分子の創製 130万円
7 志賀拓也 筑波大学 数理物質系 准教授 錯体分子を基盤とした分子性磁気冷凍材料の構築 150万円
8 石田健人 東京理科大学 創域理工学部 先端化学科 助教 安定なカルバモイルボランの創成と連続的炭素-炭素結合生成反応の開発 120万円
9 福間 早紀 国立研究開発法人産業技術総合研究所
(エネルギー・環境領域、電池技術研究部門)   研究員
脂質膜界面による導電性高分子の伝導性制御と新規エネルギーデバイスへの応用 80万円
10 山田容子 京都大学化学研究所 教授 光前駆体法によるアセン化合物の三次元構造制御 150万円
11 山川進二 兵庫県公立大学法人兵庫県立大学 
高度産業科学技術研究所 准教授
波長スキャン型軟X線共鳴散乱法による固体高分子表面の組成分布解析 110万円
原田哲男 兵庫県公立大学法人兵庫県立大学 
高度産業科学技術研究所 教授
12 片瀬 貴義 東京科学大学総合研究院 
元素戦略MDX研究センター 准教授
高い大気安定性と高い変換効率を兼ね揃えた逆ペロブスカイト型酸化物熱電材料の開発 150万円
13 林 裕樹 北海道大学 化学反応創成研究拠点 (WPI-ICReDD) 特任准教授 遠隔の配向基を用いる芳香族化合物の位置選択的ラジカル官能基化 120万円
14 内山智貴 東北大学大学院 工学研究科 助教 準安定新規結晶Sr2AlO4の高純度合成 140万円
徐 超男 東北大学大学院 工学研究科 教授
15 本田光裕 名古屋工業大学大学院 工学研究科 物理工学専攻 准教授 メタン分解活性表面を有するナノ光触媒の低温常圧
合成
110万円
落合 剛 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所 川崎技術支援部 主任研究員
16 野内 亮 大阪公立大学大学院 工学研究科 電子物理系専攻 准教授 トンネル接合誘起ホットキャリアを用いたフォーエバーケミカルの室温分解技術の開発 130万円
17 森垣憲一 神戸大学 バイオシグナル総合研究センター 教授 生体膜を模倣したナノ空間における1分子診断技術の創成 150万円
18 杉浦美羽 愛媛大学 先端研究院プロテオサイエンスセンター 准教授 改良型光合成微生物による次世代バイオ燃料合成法の研究開発 150万円
19 阿部 竜 京都大学大学院 工学研究科 物質エネルギー化学専攻 教授 レドックス特性制御可能な固体電子伝達体を組み込んだ高効率可視光Z-スキーム型水分解系の構築 150万円
20 前川紘之 横浜国立大学 工学研究院 機能の創製部門 分子の機能分野 助教(理工学部 化学生命系学科) 超薄膜の形成が可能な多分岐型ポリべンゾオキサジンの合成 120万円
大山俊幸 横浜国立大学 工学研究院  機能の創製部門  教授
21 中田彩子 国立研究開発法人物質・材料研究機構 
ナノアーキテクトニクス材料研究センター 主幹研究員
大規模第一原理計算における局所安定性・電子状態の解析手法の開発と応用 130万円